多民族国家ネパールには100以上の民族が暮らし、北のチベット、南のインドの影響も受け、多種多様な音楽・舞踊があります。この事業ではネパールの舞踊、演奏者を招き、ステージ公演の他、学校交流、音楽ワークショップを行いました。
■ネパール音楽舞踊公演「ラリグランス」2004年
■ネパール音楽舞踊公演「サパナ」2001年
2004年公演「ラリグランス」
カトマンズで伝統音楽の収集と再構成を行っているヌチェ氏とその生徒たち、パタンの伝統音楽を日常的に舞い奏でる人たち12名が来日。道内、奈良で公演、ワークショップを行いました。
・会場:滝川市、旭川市、稚内市、札幌市、奈良市
・日時:2004年10月
■■■音楽舞踊公演■■■
仏教・ヒンズー教音楽、山間地民族・ネワール族民謡、祭り儀式など16曲を上演しました。
10:ドゥニャ・ニャ
ネワール族ジャプ(農民)の伝統行事。大昔カトマンズ盆地が密林だった頃、太鼓の音や竹ざおで、猛獣を追い払っていたことが起源といわれる。
■■■ワークショップ■■■
舞踊「ソイソイラ」を、楽器組、舞踊組ごとに練習し、来日メンバーと参加者全員で実演しました。(会場:旭川・おぴった)
■■■使用した楽器■■■
公演で使用した打楽器、弦楽器、笛です。打楽器は音程も重要で、チューニングも行います。サランギは演奏者自ら作るガンダルバ族の楽器です。
■■■日程■■■
9/17 音楽舞踊公演(滝川市/たきかわホール)
9/19 ワークショップ「知ろう!ネパール!体験しよう!ネパール!」( 旭川市/おぴった)
9/20 音楽舞踊公演(旭川市民文化会館)
9/22 ワークショップ(稚内市潮見が丘中学校) 音楽舞踊公演(稚内綜合文化センター)
9/25 音楽舞踊公演(札幌市/道新ホール)
9/28 音楽舞踊公演・ワークショップ(札幌市/北星学園大学)
9/29 国際協力市民セミナー( JICA札幌)
10/1 舞踊・楽器ワークショップ(奈良市)
10/2 音楽舞踊公演(奈良市/学園前ホール)
ネパールでの準備の様子はこちらのリンクから!!
2001年公演「サパナ」
ネパール・サンク村エバーグリーン校の生徒たちとガンダルバチームら17名が来日。北海道内で公演、交流プログラムを行いました。
・会場:札幌市、下川町、滝上町、小樽市、厚真町
・日時:2001年10月
■■■公演プログラム■■■
ヒンズー教音楽、各種民族民謡、現代音楽など11曲を上演しました。
■■■公演日程■■■
10/ 5 札幌藤学園
10/ 5 JR北海道ロビーコンサート(札幌市)
10/ 6 下川町公民館
10/ 7 滝上町文化センター
10/11 札幌コンカリーニョ
10/12 厚真町福祉センター
ネパール絵画プログラム
ネパールは絵画教育がまだ充分に行われていません。そんな中、サンク村エバーグリーン校では専任の美術教師をおき、熱心な芸術教育を進めています。当校の生徒たちと、ネパールではまだ数少ない現代画家が来日し、絵画展、交流プログラムを行いました。
A:ネパールの絵画展
エバーグリーン校生徒たちの水彩画120点、画家サリタ・ドンゴルのアクリル画20点の展示を行いました。生徒たちの水彩画には日々の暮らしと自然が瑞々しく表現されていて、多くの方々から感動の声をいただきました。
会場:JR札幌駅、ちえりあ
日時:2001年9月・2002年12月
■エバーグリーン校の作品■~村の家並み、人々の仕事と祭り
■サリタ・ドンゴルの作品■~樹々をモチーフとした作品
B:交流プログラム
サリタドンゴル(画家)とラジェンドラ(美術教師)による実習授業や高専の授業、施設の見学、高齢者施設での交流プログラムを行いました。