サパナは、ヒマラヤ圏の異文化を紹介しています。
Sapana Group introduces different cultures in the Himalayan region.
5~4000万年前、大陸移動でインドの大陸が、チベットの下に潜り込みました。チベットは押し上げられ高原になり、インドとチベットの境目はヒマラヤ山脈となりました。これらの高い地形は、日本の梅雨、寒気団の発生源となりました。
ヒマラヤ山脈の北側はチベットの仏教圏、南側はインド・ネパールのヒンズー教圏となり、ヒマラヤ山脈は宗教文化の境目となっています。
くわしくは、地図をクリック
サイト内検索
ネパールの国土は北海道の2倍弱。インド側は標高70m、チベット側は標高8800mで、標高差世界一の国。ヒマラヤ山脈から生まれるモンスーンの恵みを受け、農業を生業としてきた。ヒンズー教と仏教が共存し、信仰を基盤とした社会。100を超える民族が共存する多民族国家で、人々の外国語を覚える能力はとても高い。
■ネパールひとめぐり
ブッダ降誕の地ルンビニ、インド古街道の農村、アンナプルナ連峰に抱かれた山村、ネパールで最も美しい古都、エベレスト街道を辿る
チベットの国土は日本の6倍、平均標高は4000mを超える。空気は薄く乾燥しているため、青稞麦が主作物で、ヤクや羊の遊牧も古くから続いている。チベットの北部は大草原が広がるアムド、南東部は険しい横断山脈のあるカム、南西部は都ラサを持つウツァンと呼ばれる。8世紀にインドの仏教を国教とし、その教えを軸にした敬虔な信仰生活が今も続いている。
■チベット~ラサ近郊を巡る
チベット南部のラサ周辺、南東部の雲南、チベット北部のアムドを巡る。2002年~2016年
チベット南西部に接する雲南省は、ヒマラヤ褶曲部の西端にある。険しい地形に25の少数民族が暮らす。チベットに接する地域には、チベット仏教の聖山、梅里雪山がそびえ、巡礼者が後を絶たない。また雲南南部の茶葉をチベットに運んだ「茶馬古道」の名残や、珍しい婚姻風習を持つモソ族の村など、興味深い地域。2005年
■チベット仏教の聖山~梅里雪山へ
雲南省がチベットに接する北西部には、チベット仏教の聖山、梅里雪山がそびえる。霊峰の周りには、険しい巡礼路が巡っている。昆明からシャングリラ、梅里雪山を望む飛来から雨崩村、ジャワリンガ山麓の神爆の滝を巡る、2005年
2022年10月15日
20年前、チベットのラサ周辺を回ってきました。ポタラ宮、サムエ寺や山奥の尼寺などを巡りました。ただただ広く標高の高い蒼い空の高原に、今まで見たことのないもの不思議なものが、あちこちにひそんでるような場所でした。酸素は少ない方が良いのかも知れません。
ラサから帰国したのは、20年前の今日10月15日。その日の午後、羽田上空までは来たんですが、旋回ばかりしていて着陸までにずいぶん時間がかかりました。実はその時、北朝鮮拉致被害者の人たちの到着時間だったと後で知りました。毎年この日、この報道を聞くたびに、晴れた羽田空港の上空と、チベットの蒼い空を思い出します。
2022年4月4日
ネパールの鉄道が再開通というニュースです。
1937年にインドからジャナクプルまで鉄道が作られました。地図右下の赤線部分です(地図拡大できます)。その後、点線部分まで延伸されましたが、2014年からインドの路線幅に合わせる(広軌)鉄道工事が開始。先日4月2日に、やっと赤線の実線部分が開通したそうです。
ちなみに、1950年代までは地図の左側の点線位置、インドのラクソウルからネパールのビルガンジまで50kmくらいの鉄道があったそうです。カトマンズまで伸ばす予定だったらしいですが、頓挫となったようです。
そういえば、中国がネパールに鉄道を通す、というニュース、最近流れてきませんね。チベットからランタン地域を経由してカトマンズまで鉄道を通すということですが。それについては過去ブログをどうぞ⇒エベレストに穴をあける