音楽舞踊ワークショップ


ワークショップ内容(90分)


ヌチェダンゴール
ヌチェダンゴール

1.ネパールの音楽を知る

解説:ヌチェ・ダンゴール 通訳:プラカシュ・カジ・ダンゴール

 

多民族社会の伝統音楽・宗教音楽などを説明し、伝統楽器の種類、奏法、リズムなどを解説しました。

 


舞踊
舞踊

2.舞踊・楽器を体験

舞踊:公演上演曲「ソイソイラ」を練習

 

 

楽器:サランギ
楽器:サランギ

楽器:打楽器、弦楽器、笛のグループ別に練習


3.全員で演奏

講習で練習した舞踊、楽器を来日メンバーと共に共演しました。

 


こんな楽器を使って練習しました。

太鼓

タブラ
タブラ

インドの楽器

パチメリ マダル
パチメリ マダル

ネパール西部地域のグルン、マガル民族の楽器

プルベリ マダル 
プルベリ マダル 

ネパール東部ラプティ地域のライ、リンブー民族の楽器


ディメ
ディメ

ネパールのネワール民族のジャプカーストだけの楽器

キン
キン

ネパールのネワール民族のマナンダール、ジャプ、サキャカーストだけの楽器

ドラク
ドラク

インド、ネパールの楽器で、ネパールではタライ地方のタルー、マイティリ民族の楽器

 

 



弦楽器

シタール
シタール

インドの楽器

サランギ
サランギ

ネパールのガンダルバ族の楽器



ベー
ベー

ネパールのネワール民族のジャプカーストだけの楽器。サティサールという木で作られるが、市販はされておらず、常に受注制作。パチマ、キンとだけグループで合奏する。低音の笛をゴール、高音をティープ、中間をマズワルという。

バスリ
バスリ

インド、ネパールの竹のある地域でできた楽器。